生涯現役で働きますか?薬剤師の定年と再就職について

薬剤師として一生医療に携わる仕事をし続けたいという熱意からか、あるいは、年金にプラスアルファの収入を得るためという経済的な理由など、人により働き続ける目的はさまざまですが、このように生涯現役でいたい定年後の薬剤師は、いったいどのようなフィールドで活躍していけるのでしょうか。

p50987_5

今回は、定年後に再就職をしたい薬剤師の職場選びのポイントなどをお伝えします。

好条件・高年収の
薬剤師求人が多い
面談力に定評あり! 薬剤師登録数 No.1! 他職種を視野に入れた
転職が好評
ファルマスタッフ マイナビ薬剤師 薬キャリ リクナビ薬剤師
高収入8791,7857351,060
未経験OK9862,3571,1641,517
大手1,7692,15892該当なし
在宅987941,656439
漢方781293463
東京のこだわり別の求人数

2023年5月1日現在

公式サイトの
求人情報をみる
公式サイトの
求人情報をみる
公式サイトの
求人情報をみる
公式サイトの
求人情報をみる
上記データはファーマシストライフのデータ調査チームが独自調査したものです。 ※一部の表内で表示される”該当なし”は検索項目なし、”掲載なし”は公開求人でヒットなしを意味します ※「業種」内の指標”企業”について、マイナビ薬剤師では業種「臨床開発モニター(CRA)」「治験コーディネーター(CRC)」「臨床開発(QA、QC、DM、統計解析など)」「学術・企業・管理薬剤師」「薬事」「営業(MR、MS、その他)」で調査しております ※「こだわり条件」内の指標“高年収”、“大手”については転職サイト各社の公開求人の検索項目をもとに調査しております(“高年収”…マイナビ薬剤師「年収500万円以上可」、薬キャリ「年収600万以上」、ファルマスタッフ「高給与(600万円以上)」、リクナビ薬剤師「高額給与」)(“大手”…マイナビ薬剤師「店舗数30以上」、薬キャリ「大手(50店舗以上)」、ファルマスタッフ「大手チェーン」、リクナビ薬剤師は検索項目なし) ※「こだわり条件」内の指標 “漢方”については、リクナビ薬剤師では業種「漢方薬局」、その他の転職サイトではフリーワード「漢方」で調査しております。

薬剤師の定年は何歳?

厚生労働省の調査によるとわが国における定年制を定めている企業の割合は93.3%であり、そのうち一定の年齢に達した労働者を自動的に退職させる「一律定年制」を定めている企業は98.4%、職種別に定めている企業は1.2%とされています。

定年の年齢は企業により異なり、60歳・61歳・62歳・63歳・64歳・65歳・66歳以上と分けられています。なかでも、「60歳」を定年とする企業が83%と最も多く、次いで「65歳」と定める企業が12.5%となっています。

では薬剤師はどうかというと、病院、薬局、製薬メーカーやドラッグストアなどの雇用先によって定年は異なりますが、薬剤師以外の職種と同様に60歳を定年退職と定められていることが多いようです

※参照: 平成25年就労条件総合調査結果の概況:結果の概要(2 定年制等)(厚生労働省)

 

定年後の再就職も有利? 今後、薬局に求められる役割とは

近年、地域医療の担い手として、薬局と薬剤師に注目が集まっており、薬局に求められている役割が、平成26年1月に「薬局の求められる機能とあるべき姿」として、厚生労働科学研究事業によってとりまとめられました。

薬局の求められる機能とあるべき姿とは

「薬局の求められる機能とあるべき姿」により、薬局に今後期待されていることは大きく3つあります。

1. 地域に密着した情報拠点としての役割

セルフメディケーション推進のために、一般用医薬品等の適正な使用に関する助言や健康情報に関する相談、情報提供等を実施すること。

2. 医療提供施設としての役割

調剤を中心とした医薬品や医療・衛生材料等の提供の拠点(在宅医療の提供を含む)としての役割を果たすこと。

3. 社会保障費の適正化をすすめるという役割

薬物療法に併せて、後発医薬品の使用促進や残薬の解消といった社会保障費の適正化にかかる観点において、積極的に関与すること。

p50987_6

このように、現在薬局は、地域医療を支え、地域で暮らす人たちの健康を守るために欠かせない存在として社会から注目され、求められている役割を果たすことが期待されています。

現役の薬剤師のみならず、生涯現役を目指す定年後の薬剤師にとっても、薬剤師としての本領を発揮できる局面が今まさにやってきているのです。

 

薬剤師が定年後に再就職し、働き続ける理由には、

  1. 生涯、医療に携わり社会に貢献するため
  2. 老後の蓄えなど経済的な理由のため

という大きく2つの理由があるかと思いますが、医療に貢献したいと考えている定年後のシニア薬剤師にとっては、今がまさに、その役割を果たす好機だといえそうです。

経済的な理由から再就職を探している薬剤師にとっても、少子高齢化で現役世代の医療の担い手が不足しているという社会的背景があることから、現在は再就職に有利だといえるのではないでしょうか。

 

それでは、定年後の薬剤師が再就職したフィールドで求められていることにはどのようなことがあるのか見てみましょう。

定年後の再就職 薬剤師に求められること

都内の調剤薬局勤務 Aさん(70代 男性)の場合

ある調剤薬局にはメーカーを定年退職したAさんが管理薬剤師として勤務しています。
Aさん以外のメンバーは30代~40代が中心です。

同僚の薬剤師からの評価:

Aさんは、年の功を活かして、私たちの言うことはなかなか聞いてくださらない気難しい患者さんの対応を積極的にしてくれます
患者さんも、私たちに比べて年が近く落ち着いた雰囲気のAさんには心を開き、熱心に話を聞いてくださいます。患者さんにとっても、私たちスタッフにとっても、Aさんは安心感を与えてくれます。
また、女性ばかりの職場の男性1人ということもあり、高いところにある薬の整理や、重たいものを積極的に運んでくれるなど、年齢や管理薬剤師という立場を理由に雑務を他のスタッフ任せにすることなく、てきぱきと動いてくださるのでみんなから慕われています。

 

都内の調剤併設ドラッグストア勤務 Bさん(60代 女性)の場合

また、あるドラッグストアには、病院薬剤師を退職したBさんが働いています。
スタッフは、20代~30代が中心です。

同僚の薬剤師からの評価:

Bさんは調剤室の仕事をメインに担当してくださっています。パソコン操作は病院でも実践していたとのことで、電子薬歴の入力はすぐに覚えて、すらすらと作業をしています。
また、以前にいた病院出身の薬剤師とは異なり、「前の職場ではこうだった」といった、自分の経験を押し付けることはせず、私たちのやり方をよく聞いたうえで、アドバイスや提案をしてくれます
Bさんが来てくれたおかげで、私たちもいろいろなことを学ばせて頂いています。

 

Aさん、Bさんのように、再就職先の職場でうまくやっていく秘訣は?

Aさん、Bさんともに、それぞれの職場で同僚たちになじみ、順風満帆の再就職生活を送っているようです。

再就職に成功した2人に再就職先の職場でうまくやっていくための秘訣について尋ねると、2人とも自分はこの職場では1年生という気持ちをもつことで臨むことが大切だと答えました。

定年後の薬剤師には、これまでに培ってきたノウハウ知識が多くありますし、それまでの地位もあります。それを活かしたいという気持ちもあるでしょう。

ただし、新しい職場では、それを現場の他のスタッフに押し付けることなく、協調していくことが求められているようです。

 

次に、薬剤師として定年後の仕事を見つける方法を考えてみましょう。

定年後の仕事を探すための2つの方法

333_01

定年後の就職先を見つけるには次の2つの方法があります。

1. 勤務延長制度や再雇用制度を利用する

勤務延長制度は、定年となっても退職することなくそのまま在籍し続けることを指します。

一方の再雇用制度では、定年でいったん退職して、再度労働契約を結ぶことを指します。

雇用先ごとにどのような制度を利用できるかは異なりますが、どちらの制度を利用してもこれまで働いていた職場で定年後も働き続けることができます。

2. 新たな職場をイチから探す

定年後の新たな職場を見つける方法は次の3つです。

  1. 知人の紹介を受ける
  2. 薬剤師専門の転職サイトに登録して見つけてもらう
  3. 自分が働きたい雇用先を見つけて直接コンタクトする
もしなにか独自の専門性やノウハウを持っていれば、起業・独立という選択肢もあるかもしれません。

 

定年後の職場選びのコツ

定年後の職場選びのコツは次の3つです。

1. 自分の市場価値を理解しよう

60歳定年後の収入は4~5割になるといわれています。
現役時代と同じ収入を…と高望みせずに職場探しをすることが大切です。

2. キャリアの棚卸しをして、自分の強みを活かそう

  • 自分ができること
  • これから挑戦したこと
  • それを実現するための職場はどこか

以上を整理して、自分の強みを活かせる職場を見つけましょう。

3. 無理せず働こう

現役プレーヤーとしてフルタイムで、若い頃と同じようにバリバリと働けると思ったら、「思った以上に仕事がハードで体が追い付かない」といった落とし穴に陥ることになることも…。

p50987_1

体力も含め、自分の時間が確保できるか、家族や職場などの他の人に迷惑をかけずに働けるかといった点も考慮しましょう。

「薬剤師」という強みを活かすなら、やはり調剤薬局、ドラッグストア、病院、あるいは製薬メーカーなどの医療関連企業への挑戦は他職種の定年退職者と差別化できるので有利です。

また、もし、「リタイア後は自分の自由な時間を持ちながらゆったり働きたい」といった希望や、体力の不安があるようなら、自宅の近くでの就職を叶えやすい調剤薬局やドラッグストアでのパート、アルバイトや派遣などに、再就職先を絞り込むと良いでしょう。

※ 参照

 

それでは最後に、薬剤師が定年後でも活躍できる職場として、実際の求人にはどのようなものがあるのか見てみましょう。

定年後も輝ける職場 おすすめの求人

1. 調剤未経験でもOK!調剤薬局の求人(東京都渋谷区)

p50987_2

60歳以上でも応募可能です。駅から近いので体力に不安がある方でも安心です。
未経験でもOKなので、これまで製薬メーカーなど、調剤以外のフィールドで活躍していた薬剤師の方が資格を活かすことができます。

※参照:薬キャリ

 

2. 福利厚生も充実!大手薬局チェーンの求人

p50987_3

定年が65歳までなので、65歳未満であれば働くことができるようです。
大手ならではの社宅・住宅助成金制度などの福利厚生が充実しており、開局時間が長いので、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べますね。

※参照: リクナビ薬剤師

 

おわりに

定年後の薬剤師の働き方についてご紹介しました。

高齢化がすすみ、医療の担い手が不足しているため、薬剤師にはリタイア後にも就職の道が拓かれています。自分が築いてきたキャリアを活かせる職場を見つけて、生涯現役で活躍していきたいですね。

さて、アナタは生涯現役で働き続けますか?
  • マイナビ薬剤師の評判「面談に力を入れている」「親身なアドバイス」は本当か?のサイトロゴ
    働き方が変わる キャリア面談が好評
    正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
  • ファルマスタッフの評判は「高時給 派遣 薬剤師求人に強い」以外もあった!のサイトロゴ
    好条件の薬剤師求人が豊富
    公開求人情報は59,000件以上で業界最大級。なかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
  • 薬キャリ(エムスリーキャリア)は交渉力に定評あり!? その特徴とメリット・デメリットのサイトロゴ
    薬剤師登録数 No.1!
    年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。

薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。

管理人について

現役薬剤師・エリコ

都内の調剤薬局に勤務中。

当サイトは、日々奮闘している薬剤師さんに代わって、すぐに役立つ薬剤師の情報やキャリアアップにつがなる情報、転職情報などを収集し、発信するサイトです。

※ 現在、記事作成を手伝っていただける在宅ライターを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。

ファーマシストライフは"薬局アワード"を応援しています

みんなで選ぶ薬局アワード

主催:一般社団法人 薬局支援協会