- HOME >
- 薬剤師の転職マニュアル >
- 薬剤師の社会人留学 >
- 病院薬剤師が留学するなら必ず得るべきスキルと経験
病院薬剤師が留学するなら必ず得るべきスキルと経験
この章では、留学を考える病院勤務の薬剤師が、「留学前」に得るべき薬剤師としてのスキルと経験、そして、「留学中」に得るべき薬剤師としてのスキルと経験について触れておきたいと思います。また、病院勤務の薬剤師であれば、留学経験を病院での薬局業務に役立てたいと考えていると思いますので、日本の病院→海外の病院→日本の病院というキャリアパスを前提にお話しします。
留学前
一にも二にも語学のスキルが必要です。薬剤師としての専門用語、緊急時に飛び交う略語や隠語なども、留学経験者に聞いたり、専門学校に通ったりして身につけておきたいところです。また、外国の病院で薬剤師として留学するには、当然ですが、その国の薬剤師免許が必要になります。
たとえば、勤務している日本の病院で、すでに外国の病院との間に交流があり、交換留学生として派遣させてもらえるというようなケースは話が早いのですが、単身海外に渡り、自力でその国の病院で受け入れてもらうというのは、かなり厳しい道のりでしょう。一般的には、薬学部のある大学に編入し、卒業してからようやく薬剤師免許を取る条件が整うわけです。
アメリカを例にあげれば、FPGEC Certificateを認めている州では外国薬学部卒業生が薬剤師試験をいきなり受けることができます。そうでない州では、ACPEによって認定された薬学部に編入し、Pharm.D.を取得して帰国する人や、そのまま現地の病院で勤務して経験を積んで帰国というパターンが比較的多い気がします。インターンについては、後の章で触れたいと思います。
留学中
海外では、薬剤師に日本では考えられないようなスキルや経験を要求します。たとえば、これはアメリカの一般的な病院の例ですが、日本のような細かな処方指示などというのはまずありません。普通は、医師からの医療指示箋を読み、薬剤に関係あるところを監査します。それから、点滴であれば、どんな注射溶媒に入れ、何時間点滴するかなど、患者の様態を見て「自分で」判断しなければなりません。つまり、薬剤師のスキルや経験によって、患者の治癒レベルがかなりの割合で左右されるということです。
また、ここで得るべきスキルや経験というのは、患者の様態はもちろん、文化、宗教、生活背景まで熟知して、一人ひとりのために適切な薬局サービスを提供することでしょう。これは、アメリカのTVドラマ「ER」などを見れば、ある程度現場の空気は理解できると思います。もちろん、実際の現場では、もっと多くの体力や精神力、ジレンマを抱えてやっています。しかし、ここで得た専門性や誇りは、暮らしや考え方が多様化した現代の日本の患者、また増え続ける外国人への応対にも必ず役に立つでしょう。
- 働き方が変わる キャリア面談が好評正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
- 好条件の薬剤師求人が豊富公開求人情報は47,000件以上(2023年9月29日時点)と豊富。派遣求人のなかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
- 薬剤師登録数No.1 *年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。*エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。
カテゴリ一覧
- 転職 お役立ち情報