当サイトは一部アフィリエイト広告を利用し運営しています※提携企業一覧

㈱ファーコス新潟事業部 市民調剤薬局の取り組みとは -第5回 みんなで選ぶ薬局アワードのプレゼン紹介

今回は「第5回 みんなで選ぶ 薬局アワード ONLINE」に代表薬局として登壇した、㈱ファーコス新潟事業部 市民調剤薬局(新潟県) 佐藤真樹さんのプレゼンテーションをご紹介します。

佐藤真樹さん「薬局スタッフもゲートキーパーです!」

よろしくお願いします。ファーコス新潟事業部市民調剤薬局の佐藤と申します。「薬局スタッフもゲートキーパーです!」と題しまして、薬局ができる自殺対策についてお話しします。

まず、こちらをご覧ください。「21,081人※1、この数字は令和2年の日本の自殺者数を示しています。これを1日辺りに換算しますと約58人。毎日58人の方が亡くなっていたことになります。この令和2年の自殺者数を交通事故死亡者数と比較するとどうなるか。令和2年の自殺者数は交通事故死亡者数(2839人)※2 7.4倍になります。

私たちは、ほぼ毎日交通事故死亡ニュースを耳にするかと思います。その交通事故死亡者数より自殺者数は多く、7倍以上もの数になるんです。この数字で自殺者数の多さを実感していただけると思います。

こういった調査もあります。日本では、4人に1人が本気で自殺を考えた事がある※3。これは今の日本の現状が浮き彫りになった調査と言えます。

次にちょっと過去の事例を紹介します。これは私のすごく苦い経験なんですが、これは私が自殺予防活動を行うきっかけになった出来事になります。

60代男性で、陽気でお話し好きな方でした。腰痛による整形外科受診で、4週間に1回、定期的に痛み止めや貼り薬をお渡ししていました。

独り暮らしの方でした。ある時から「職場の嫌がらせで仕事を辞めたんだ。新しい仕事を探さなきゃ」と、世間話をしながらそんなふうにおっしゃっていました。そのうち、どんどん「仕事が見つからない。どうしよう」みたいな、そんな話も相談されながら、毎回そういったことをお話しされて元気に帰っていっていました。

その後数か月が過ぎて、「死ぬしかないな」という言葉をどんどん吐露するようなことが多くなってきたんですね。当時の私は、そういう人に限って死なないもんだよなと思いながらも、気持ちに共感しつつ、「お仕事が見つかるといいですね」という感じでお話を聞いていました。

半年ほどが過ぎて、その患者様が自殺したことを聞かされました。当時、私は本当にもっとどうにかできなかったのかとか、非常に悩みました。

今思い返すと、「独り暮らし」「失職」「死ぬしかない」、実はこれらは自殺の危険因子、自殺を示すサインであることを後のゲートキーパー研修で学びました。

このような状況において、当薬局は自殺予防に関わることになりました。当時の上司も同じような経験をしたことから開始しました。薬局スタッフがゲートキーパーとして機能することで、この現状を打開できると考えたからでした。

ところで、「ゲートキーパー」と言っていますが、ゲートキーパーとはどのような役割をする人のことを言うのでしょうか。

ゲートキーパーというのは、まず地域の中で自殺を考えている人に気づいて、本人の気持ちを尊重して耳を傾ける、しっかり傾聴する。お話を聞いたうえで、その悩みに応じた専門家に相談するように促す。例えば借金問題で悩んでいるというのであれば弁護士さんにつなぐとか、適切な専門家につないで、つないだ後はつなぎっぱなしではなくしっかり見守る。

例えば薬局であれば、次回来たとき「どうでしたか」と聞いてみたり、電話で聞いてみたりする。こうした大事な役割をする人を「ゲートキーパー」といいます。

ゲートキーパーの役割は、いろんな職種の方が携わっています。ご覧の職種が多いと感じています。

国からも実際、薬剤師に「ゲートキーパーになるように」ということは明文化されているんですね。弁護士、司法書士とか、床屋さんなんかもそうですけど。それぞれ本来の業務がある中で、実は活動しています。

当社は、これまでゲートキーパーワークショップを受講、ないしは講師認定を受けた者が複数おります。ゲートキーパー研修の養成も行ってきました。

このゲートキーパーというのは、特別な専門家である必要はまったくないんですね。本当に少しの技術と知識があれば、自殺を考えている人に気づくことができます。自殺を防いで、適切な専門家へつなげることも可能です。

私は新潟県内はもとより全国でも養成研修を実施してきました。今、コロナ禍ではありますけど、お声がけいただければ研修会の実施もお受けしています。

いろいろ話してきましたが、薬局スタッフが自殺対策を行うにあたっての私たちの強み、ないしはオリジナリティーは何でしょうか。

ちょっとこちらの図をご覧ください。この図は、自殺対策の支援団体が自殺に至る経路を示したものです。

ご覧のように、自殺に至る経路っていうのは単純ではなく、いろんな複数の要因が絡み合って自殺に至っていることが分かります。

矢印がありますよね。この矢印の幅が太いほど、それぞれの関係性が強くて、丸の大きさが大きいほど、自殺に至る頻度が多いことを示しています。ここでちょっと注目していただきたいのは、うつ病から自殺の経路の関係性が最も強い

様々な要因が絡み合う中で、うつ病という精神疾患を患ってしまい、その結果、うつ病という病で健全な判断力ができない中、そのまま自殺に至ってしまう。こういった経路になります。

次に、こちらをご覧ください。これは、薬局利用者の精神症状に対して行った調査になります。

この結果、薬局利用者の21.9%がうつ病群と評価されました。また、希死念慮は全体の5%であると評価されました。うつ病群、一般群でだいたい6%弱※4といわれています(※4 川上憲人:精神疾患の有病率等に関する大規模疫学研究:世界精神保健日本調査セカンド総合研究報告書(2016)の DSM-IV診断によるうつ病(大うつ病性障害)生涯有病率より)。

その中で、普段、薬局スタッフは、薬局を利用される患者様において、うつ病リスクが高いということを意識して対応していく必要があると解釈できます。

また、私たちは普段、薬局で患者様と接する中で、例えば定期的に薬局を利用する方、顔なじみの方であれば、「いつもと違うな」「今日は元気がないな」という患者様の変化に気づきやすい職種ではないかと思います。

そのときは「眠れていますか?」「どうされましたか」など、お声がけをしながら患者様の状況を引き出すことができます。中には、本当に深刻な悩みを打ち明けてくれる方もいます。患者様の変化に気づきやすいこと、これは私たちの強みではないでしょうか。

また顔なじみで信頼関係ができているからこそ、患者様に弱音を吐かれたり愚痴をこぼされたり…そんな経験を持つ方も多いと思います。よく「お医者さんには言えなかったけれど、あなたには言うね」という感じで、医師には言えなくても、薬剤師には本音を語る患者様は多く、ある意味「敷居が低い」。これも私たちの強みではないかと考えています。

自殺予防に関しまして、ゲートキーパーとして連携が重要になります。患者様の変化に気づいて、例えば、もし希死念慮を感じるまでの悩みを引き出した後は、その悩みに応じた適切な専門家にしっかりつないで連携をすることが大事になります。

新潟市は全国的に自殺率が高いこともあり、自殺対策に尽力しています。普段、このような顔の見える関係の弁護士さんやNPO法人の方などと顔の見える関係性を築いて連携会議にも参加しています。

こういった経緯を経まして、当薬局はこれまで数十例の希死念慮の方と対応しています。事例の中には、薬剤師だけじゃなくて医療従事者も関わった事例があるんですね。表題でも、あえて「薬局スタッフ」と表現しているのは、ここにあります。

このように、私たちは地域の健康の見守り手、特にゲートキーパーだとメンタル面での守り手でしょうか。地域の健康の守り手として地域住民への気づきの促進や専門家につなぐ役割、連携機能の発揮、これらが求められていると思います。

全国に薬局は約6万軒あるといわれています。自殺対策に対しても、人的にも物的にも重要な社会資源と考えています。少しでも多くの薬局が自殺予防に関わることで、救われる命があると考えています。

以上で終わります。ありがとうございました。

審査員からのコメント

司会:

ありがとうございました。それでは審査員の方からコメントを頂戴したいと思います。岸田様、お願いいたします。

NPO法人がんノート 代表理事 岸田 徹 氏

岸田:

ありがとうございます。すごく大事なゲートキーパーの方々に「本当にありがとうございます」とまず伝えさせてください。僕も親しい人が自殺したという経験があり、そのときに変化に気付けなかったなっていうことをプレゼンを聞いて思い出していました。

実は、がんに関しても、がんを罹患していない人がんの診断を受けて1年以内になる人を比較すると、実は自殺率が23.9倍になる※5っていうデータも国立がん研究センターから出ているんですね。だから、いかにそのタイミングで気づいてケアできるかっていうのは本当に大事だなということを思いました。

そんな中で2つ質問があるんですが、今回、このゲートキーパーの研修を受けたり、それを皆さんで展開したりというのは、ファーコスさんぐらいの規模にならないとできないのか、もっと小さな薬局さんでもできることなのでしょうか。規模的なところでいうと、どうでしょうか。

佐藤:

ご質問ありがとうございます。まず、規模の大小に関わらず、実はゲートキーパー研修っていろんな団体が提供していて、さまざまな形があります。2時間程度で終わるものもあれば、数日やるものもあるなど、いろんなやり方があります。

規模は特に関係ないですが、私たちが提供している研修会は、東京三鷹にある団体の研修会で、これは1日がかり、延べ6時間程度のものになります。この研修を1日受けると、先ほども「少しの知識と技術」と言いましたけれど、それをある程度、身に付けることができます。それを持って、私たちは講師になって研修会を提供したりしています。

ですので、規模とかの面では特に関係ないと思います。

岸田:

研修については「自分たちがもし必要であればやっていくよ」というふうなことも考えられているということですよね。もう自分の労力や時間も惜しまず、今後も何かあったらやっていくっていうことですかね。

佐藤:

そうです。私も、もう10年近くやらせてもらっていまして、要望があれば行くという形になります。

岸田:

参加された方たちからのコメント、反響はどうですか。

佐藤:

受講すると、やはりある程度知識が得られます。自殺の危険因子や予防因子もあるのですが、そういったものを学ぶことによって、気づきが得られやすくなり「これだったら安心だな」とか。そういった知識を得ると、逆に「こういった事例がありました」と紹介される場合もありますし、反響はいいですね。

岸田:

さすがです。もっともっと広げてほしいなと思います。

もう1つの質問が、薬局で悩みを聞いてくださると思うんですけれども、逐次通っている患者さんは薬剤師さんが気づいてくださると思うんですけれども、初めて来局する人だったり、たまにしか薬局に行かない方もいらっしゃると思うんですね。

初めての方に対して「気づけ」って言ってもなかなか難しいと思うんですけれど、そうした方々に対して、さっき言ったような本音を引き出す工夫など、先ほどプレゼンで紹介してくださった以外にも、もしあれば。たまに来る人でもいいですし、よく来てくださる方に対してでもよいので、もっとファーコスさんの工夫を知りたいなと思いました。

佐藤:

ご質問ありがとうございます。たまにしか来ない方っていうのは、なかなか気づきにくいと思います。

ただ、私たちは患者様と信頼関係を築くという意味で、お話を聞きながらオープン形式で問いかけたりとか、クローズで「何かあったらいつでもお話しくださいね」とか、初回では言えないことも、ある程度、種をまいておくっていう表現になるんですかね。そういったことをすることによって、後から「実はね…」っていう話をされるケースもありますね。

いきなり初対面の人に、あまり深刻な話なんて打ち明けにくいと思うので、何回か重ねているうちに信頼関係の種をまくというか、そういったことはしています。

岸田:

では、結構投げかけてくださるんですね。ファーコスさんに行ったら。

佐藤:

そうですね。いろいろ問いかけたりしながらとかですね。

岸田:

ありがとうございます。ぜひその問いかけをずっと続けていただきたいです。また研修での育成もお願いいたします。

佐藤:

ありがとうございます。

司会:

ありがとうございます。もうひと方、平井様、お願いいたします。

兵庫県赤十字血液センター 所長 平井 みどり 氏

平井:

素晴らしいご発表、どうもありがとうございました。2点ほど、お尋ねしたいと思います。

まず、1点目なんですが、発表のなかで「薬局の利用者の21.9%がうつ病」とおっしゃっていましたが、この有病率っていうのは一般の有病率に比べて高いのですか?

佐藤:

一般群が6%弱といわれています。

平井:

そうすると、薬局に来られる方はかなり、それよりも高いですよね。

佐藤:

そうですね。単純計算で5人に1人以上ということになりますね。それは精神科の門前に限らず、整形外科や眼科など、総合的な調査結果の数字です。

平井:

ありがとうございます。近年は抗うつ薬が使いやすくなっているので、一般の診療所でも結構出されたりするんじゃないかなとは思うんです。だから、そういう方に限ったときには、さっき「種をまく」っていうふうにおっしゃっていましたけど、やっぱり続けて来てもらうような工夫をして見守りに入るという、そういうことを考えておられるんですか?

佐藤:

そうですね。例えば整形外科とかで痛みを患っている方って多いですよね。実は、慢性的な痛みって自殺の危険因子であるんですね。そういった患者様を目にしたときに、ちょっとお声がけするとか、そういったことはしたりはしていますね。

平井:

なるほど。もう1点なんですが、去年から新型コロナで自殺者が増えた。特に、女性や若年者の自殺者が増えたということなんですが、これに関してファーコスさんのほうでは何か気づいたことはおありですか?

佐藤:

そもそも今、自殺対策について薬局ができることで、自殺対策ってこうやればいいというエビデンスは、実はないと言われているんですね。ただ、みんなで関わっていく、ここが大事だといわれています。

先ほど写真で紹介しましたように、連携会議(新潟市の対策会議)に出ているんですが、新型コロナにより外に出られない方などに対しては、今、アウトリーチ型の相談会っていうの連携会議で企画しております。

コロナ禍で、なかなか感染対策でもリアルで面談できない中で、今LINEだったりとかインターネットで面談することによって、そういった対策をするっていうのを、薬局独自っていうよりも新潟市の連携会議で企画しております。来年の3月ぐらいに稼働する予定であります。

平井:

ありがとうございます。なかなか「すぐに精神科に行ってください」っていうのは言いにくいですもんね。だから、そういういろんな形で、いろんな人が関わっているということを示されるっていうことが重要なのかなと感じました。どうもありがとうございました。

佐藤:

ありがとうございます。

みんなで選ぶ 薬局アワードとは? 】
全国から、創意工夫している薬局の取り組みを募集し、独自の審査基準に基づいた厳正な審査を行い、最終的に代表薬局を選出。一般の方を対象とした「みんなで選ぶ 薬局アワード(決勝大会)」にて発表します。審査員と会場にお越しの一般の方の投票により、最優秀賞の薬局を決定するイベントです。 ※主催:一般社団法人 薬局支援協会
関連する記事はこちら

いま注目の記事

あわせて読みたいこのカテゴリーの記事
薬剤師転職サイト おすすめ3サイト
  • マイナビ薬剤師の評判「面談に力を入れている」「親身なアドバイス」は本当か?のサイトロゴ
    働き方が変わる キャリア面談が好評
    正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
  • ファルマスタッフの評判は「高時給 派遣 薬剤師求人に強い」以外もあった!のサイトロゴ
    好条件の薬剤師求人が豊富
    公開求人情報は47,000件以上(2023年9月29日時点)と豊富。派遣求人のなかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
  • 薬キャリAGENT(エムスリーキャリア)は交渉力に定評あり!? その特徴とメリット・デメリットのサイトロゴ
    薬剤師登録数No.1 *
    年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。*エムスリーキャリア調べ

薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。

管理人について

現役薬剤師・エリコ

都内の調剤薬局に勤務中。

当サイトは、日々奮闘している薬剤師さんに代わって、すぐに役立つ薬剤師の情報やキャリアアップにつがなる情報、転職情報などを収集し、発信するサイトです。

※ 現在、記事作成を手伝っていただける在宅ライターを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。

ファーマシストライフは"薬局アワード"を応援しています

みんなで選ぶ薬局アワード

主催:一般社団法人 薬局支援協会

ファーマシストライフ-薬剤師の転職相談所- 総合TOPに戻る ↓

総合TOPに戻る