- 働き方研究所TOP >
- みんなで選ぶ 薬局アワード【公式レポート】 >
- 【特別審査員賞】サンコー調剤薬局 昼間店の取り組みとは -第4回 みんなで選ぶ薬局アワードのプレゼン紹介
【特別審査員賞】サンコー調剤薬局 昼間店の取り組みとは -第4回 みんなで選ぶ薬局アワードのプレゼン紹介
今回は「第4回 みんなで選ぶ 薬局アワード ONLINE」で特別審査員賞に輝いた、サンコー調剤薬局 昼間店(徳島県) 矢田智子さんのプレゼンテーションをご紹介します。
※薬局アワード受賞当時の内容です。お取り組みの最新情報については各薬局へご確認ください
矢田智子さん『健康につながる地域のみなさまとの交流が自然なかたちで生まれる薬局をめざしています』
これより、私どもが地域医療に関わっていく中で、ごく自然な流れで取り組んでいる、次の3点をご紹介します。
1つ目、ママ講座。2つ目、オリジナルブック。3つ目、LINEでの情報発信。この3点です。
サンコー調剤薬局 昼間店の紹介と近隣の状況
まずサンコー調剤薬局昼間店を紹介いたします。私どもの薬局は四国の山間部、徳島県西部にある三好郡東みよし町というところにあります。東みよし町は、県内でも人口減少が緩やかな地域で、総人口は14,000人弱です。
こちらがサンコー調剤薬局昼間店です。小児科クリニックさんの前にある薬局で、小児科処方箋を多く受けています。2008年に開局、2018年春にリニューアルオープンしました。
サンコー調剤薬局 昼間店の取り組み
それでは本題に入ります。
ママ講座
1つ目、ママ講座についてご紹介いたします。
弊社の企業理念には、健康に関するあらゆる面で地域貢献を行うとあり、調剤薬局業務にとどまらず、漢方相談、栄養相談、在宅医療、大学共同研究など、多方面から地域を支えています。
サンコー調剤薬局昼間店では、2018年のリニューアルオープンを機に、処方箋が無くても気軽に立ち寄っていただける地域の健康サポート薬局として、より当店を知ってもらいたいと思い、管理栄養士、その他のメディカルスタッフを交えた企画、ママ講座を立案しました。
当時産休明けの管理栄養士がおり、妊娠中、「粉ミルクっていろいろあるけど、どう違うの?」「市販の離乳食はどんなものがあるんだろう?」という疑問があったことをきっかけに、1回目は妊婦、授乳期、離乳期のお子さんを持つ保護者を対象に、管理栄養士による粉ミルク、離乳食の講演を行いました。
昨年、2回目は乳幼児を持つ保護者を対象に、管理栄養士による『脳・腸・食 ~体はたべたものでつくられる~』の講演で、子どもには取ってほしくない添加物の紹介も行いました。
毎回講演の後は、栄養士のおすすめする市販の食品や、子どものおやつなどを囲んで、おやつタイムの時間も設けました。そこでは終始アットホームな感じで、質疑応答のほか、食育や子育て中の悩みの相談などもあり、今後の取り組みや情報発信の参考にもさせていただいています。
こういった管理栄養士の存在アピールで、薬以外の食事や健康に関する相談を受けられることをより知ってもらうことができて、以前よりも子どもの栄養相談が個別に入るようにもなりました。
オリジナルブック
2つ目。オリジナルブックについてご紹介いたします。
保護者には共働きなどで働いている母親が多く、保育園などに預けられているお子さんもいます。また、2、3人のお子さん連れで受診する保護者もいます。小さいお子さんは薬を飲むのを嫌がり、上手く薬を飲んでくれないといった悩みを相談されることも、少なくありません。
以前より乳幼児の患児には、帰宅後も服薬指導の内容を後で見直せるよう、お薬手帳に薬の飲ませ方、使い方の指導箋を常布していました。これまでの指導箋は文字数が多く、見づらいという印象があったので、お子さんの目を引くカラフルな可愛いイラストにして、よく見たら薬の使い方が書いてあるというように、大人も一緒に見返せるような指導箋を作成しました。
また季節ごとの病気の予防や、病気になってからの対策の指導箋も作成しています。
大きいサイズに引き伸ばして、薬局の待合室にも掲示しています。待合室ではお薬をお渡しするまでの間、親子でイラストを見ながら、会話している様子にこちらが癒されております。
昨年ママ講座で、薬剤師によるお薬の飲ませ方、使い方でよくある質問を、Q&Aにして紹介しました。そのママ講座の記念に、指導箋を冊子にしてお渡ししたことがきっかけで、オリジナルブックが誕生しました。このオリジナルブックが好評で、その後もご希望の方には無料で差し上げることにしております。
手に取っていただいた方からは「お守り代わりになりそう」とか「ママ友に見せたい」とか、「本当に無料で頂けるのですか?」などのお言葉を頂いております。SNSでも発信したところ、アスヤクLABO/医薬情報おまとめ便様にも紹介していただきました。
LINEでの情報発信
3つ目。LINEでの情報発信について、ご紹介いたします。
当店では管理栄養士による子どもの栄養相談、薬剤師、管理栄養士、その他のメディカルスタッフによる大人の健康相談を継続しています。
LINEで繋がることで、両者には気軽にメッセージで伝えやすい、来客での滞在時間が短縮される。
そして私どもからは問題点などがあった場合メッセージでフォローしやすい、接客中でもスケジュールの連絡などメッセージで確認できるなど、メリットがあります。
中には、遠方の大学病院を受診される方で、調剤に時間を要する処方箋を持参される方から「2、3日手持ちの薬があるので急いでいません」「明日お薬をもらいに行きます」など、LINEで連絡を頂けることもあります。
大学病院などは患者さんのかかりつけ薬局に処方箋をFAXしていただけるシステムがあります。同時に患者さん自身から、あらかじめLINEで連絡いただけることで、処方内容の事前チェックから、来局での投薬までの流れがよりスムーズにできるといったケースもあります。
このようなことも踏まえて、今年5月よりこれまでの対面での提供や、これからの取り組みの情報発信をより多くの方に気軽に知ってもらいたいということから、LINE公式アカウントを活用しています。
時間や場所を気にせず、来客しなくても得られる、相談できる、情報を知ってもらう健康サポート薬局の拠点として。またコミュニケーションを取る1つの手段として、行っています。
まとめ
最後にこれらの取り組みは、地域医療に関わること・地域の方々と繋がることで、スタッフそれぞれの視点からアイデアや意見を出し合い、生まれたものです。
子どもたちが地域の方々に見守られながら育っていくように、私たち自身も地域医療に関わることで、人間的成長を続けていきたいと思っております。
以上でサンコー調剤薬局昼間店の紹介を終わります。ご清聴ありがとうございました。
審査員からのコメント
司会:
矢田さん、ありがとうございました。チャットのほうでも「指導箋が可愛い」というようなコメントや、指導箋だけでなく「薬局の内装も可愛らしくて、入りたくなるような薬局ですね」というようなコメントも上がっておりました。
それでは、審査員の方からコメントを頂戴したいと思います。鈴木様、お願いいたします。
患医ねっと 代表 鈴木 信行 氏
鈴木:
発表ありがとうございました。最初ということで、たぶん緊張もされたのではないかと思いつつ、拝聴いたしました。
小児が6割ぐらいということもあるのかもしれませんが、ターゲットを明確にした経営戦略というところが、非常にいいと思いました。特にそれぞれデザインが可愛いというコメントとか、LINEやインスタを使うという、まさにこれからの小児のお母様をターゲットにしていることがすごく分かってよかったと思います。
質問を1つしてもいいでしょうか。これを始めたのが2年ほど前とありましたが、この段階でのスタッフの意識の変え方。皆で何かやろうとしたときに、スタッフの気持ちをどういうふうに持って行ったのかというところが気になりました。その辺のご経験とか、感想があれば教えてください。
矢田:
ありがとうございます。イベント自体、地域の皆さんに薬局を知ってもらいたいというのがありましたが、もう一つ。折角、管理栄養士がいるのに、果たして近隣の保護者の方に認知していただいているか、というのもありました。
管理栄養士をどういうふうに認知してもらおうかと思ったときに、管理栄養士自身、自分もこの薬局でいろいろな活動をしてみたいというのがあったんですね。
リニューアルする前は薬局の中で相談ができるようなスペースの確保は難しかったので、リニューアルオープンを機に、ちょっとした相談ができるようなスペースができたもので、もっとそういったスペースを活用したいということもあり、皆でイベントの内容を決めていきました。
イベントの内容も、いろいろ探っていったのですけれども、新米ママさんに薬局をどんどん活用もらいたいというのがあったのと、ちょうど産休から復帰した管理栄養士もおりましたので、まず1回目は子育てが始まったばかりの若いお母さん方を集めて、薬局でリラックスして楽しんでいただこうというのがありました。
それで自分たちがいろいろなアイデアを出して、こういったイベントを開いたわけです。
鈴木:
ありがとうございます。これからの活動の広がりに期待しています。
司会:
鈴木様、ありがとうございます。もう一方、コメントを頂戴します。臼井様、お願いいたします。
合同会社オフィスK 代表 / 一般社団法人ぱ・まる 代表理事 臼井 啓子 氏
臼井:
発表お疲れさまでした。緊張されているのが(笑) 画面からも伝わってきましたが素晴らしいと思いました。
私、事前に実はホームページも見せていただきまして、佇まいが(可愛くて)薬局らしくないのですね。だからそれがすごいなと思ったのと、私自身は高齢者を相手にした仕事をしているので、残り4割の、小児以外の方々の反応もお聞かせいただければと思うのですが。
矢田:
ありがとうございます。初めて薬局に来た方は、「広くていいところだな」「コーヒーが出てきそう」と言われる患者さんも多いです。椅子や机もすぐ動かせるようになっていまして、バリアフリーになっていますからおトイレも使いやすいのではないかと。薬局で車を待つ間でも、リラックスして待っていただいていると思います。
臼井:
ありがとうございます。子どもさんとかに絞ったというのは、さっき鈴木さんもおっしゃっていましたが、マーケット戦略としていいのだろうと思うのと、きっとそこにくっついてくる高齢者の方もいるので、その辺の配慮もあるのだろうと思いつつ、質問をさせてもらいました。素晴らしかったです。ありがとうございます。
司会:
臼井様、ありがとうございました。矢田さん、ご発表ありがとうございました!
全国から、創意工夫している薬局の取り組みを募集し、独自の審査基準に基づいた厳正な審査を行い、最終的に代表薬局を選出。一般の方を対象とした「みんなで選ぶ 薬局アワード(決勝大会)」にて発表します。審査員と会場にお越しの一般の方の投票により、最優秀賞の薬局を決定するイベントです。 ※主催:一般社団法人 薬局支援協会
いま注目の記事
- 働き方が変わる キャリア面談が好評正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
- 好条件の薬剤師求人が豊富公開求人情報は47,000件以上(2023年9月29日時点)と豊富。派遣求人のなかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
- 薬剤師登録数No.1 *年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。*エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。
カテゴリ一覧