漢方薬剤師になりたい!漢方の基礎知識と漢方薬剤師になる方法

「かかりつけ薬局」の必要性がいろいろと議論されているなか、薬局は、処方せん調剤だけでなく、気軽に健康相談ができる場としての期待が高まっています。

p50146_01

その中で、薬剤師は病気の予防手段のひとつである漢方薬の知識を持つことが求められています。

医学部でも漢方の講義が選択制から必須となり、大学病院でも漢方診療科が新設されるなど、時代の流れと共に漢方が見直され、その重要性は増していますよね。

漢方に関わる仕事がしたいと考えている薬剤師さんも、以前より増えているのではないでしょうか。

今回は、漢方の基礎知識と漢方薬剤師になる方法をお伝えします。

好条件・高年収の
薬剤師求人が多い
面談力に定評あり! 薬剤師登録数 No.1! 他職種を視野に入れた
転職が好評
ファルマスタッフ マイナビ薬剤師 薬キャリ リクナビ薬剤師
調剤薬局5,0252,7133,2771,278
病院・
クリニック
36527728172
ドラッグストア222605304575
ドラッグストア
(OTC)
3275804913
企業971243222
東京の業種別の求人数

2023年5月1日現在

公式サイトの
求人情報をみる
公式サイトの
求人情報をみる
公式サイトの
求人情報をみる
公式サイトの
求人情報をみる
上記データはファーマシストライフのデータ調査チームが独自調査したものです。 ※一部の表内で表示される”該当なし”は検索項目なし、”掲載なし”は公開求人でヒットなしを意味します ※「業種」内の指標”企業”について、マイナビ薬剤師では業種「臨床開発モニター(CRA)」「治験コーディネーター(CRC)」「臨床開発(QA、QC、DM、統計解析など)」「学術・企業・管理薬剤師」「薬事」「営業(MR、MS、その他)」で調査しております ※「こだわり条件」内の指標“高年収”、“大手”については転職サイト各社の公開求人の検索項目をもとに調査しております(“高年収”…マイナビ薬剤師「年収500万円以上可」、薬キャリ「年収600万以上」、ファルマスタッフ「高給与(600万円以上)」、リクナビ薬剤師「高額給与」)(“大手”…マイナビ薬剤師「店舗数30以上」、薬キャリ「大手(50店舗以上)」、ファルマスタッフ「大手チェーン」、リクナビ薬剤師は検索項目なし) ※「こだわり条件」内の指標 “漢方”については、リクナビ薬剤師では業種「漢方薬局」、その他の転職サイトではフリーワード「漢方」で調査しております。

漢方とは?

そもそも漢方っていったい何なの?よくわからない人もいるでしょう。

漢方の基礎知識

漢方とは、簡単に説明しますと、
中国で生まれ、日本人の体質に合わせて日本で独自に発達してきた医学です。

ちょっと紛らわしいのですが、中国の伝統的な医学である「中医学」とは異なります。

西洋医学が人間の体を組織・臓器・細胞というように細分化し、部分的に捉えて治療していくのに対し、漢方は、人間の心と体を一つの全体として捉え、自然治癒力を高め、根本から整えていくものです。

漢方薬は複数の生薬の組み合わせで成り立つのですが、その時の体質や症状に合わせたものが選択されます。全体を捉えて考えていくため、違う病名でも同じ漢方薬が選択される場合もあります。

漢方の種類と販売について

漢方には、医療用漢方と一般用漢方があります。

医療用漢方とは

医療用漢方とは、医師が診察し、処方した上で出される漢方薬になります。

処方された薬なので、医療用医薬品として、保険がききます。つまり、保険薬局である調剤薬局でもらえるお薬になります。医療用漢方は、処方せんに基づく「調剤する薬」なので、薬剤師しか出せないことになっています。

一般用漢方とは

一般用漢方は、処方せんの必要がない漢方薬のことです。

医師の診察なく買える薬なので、一般OTC薬と同じく保険がききません。よって、TVでCMされている風邪薬のコンタックやパブロンなどと同じ分類になります。

一般用漢方は、「売る薬」なので、登録販売者でも販売することができます。漢方を専門とする漢方薬局やドラッグストアで扱われています。

医療用や一般用とややこしいかもしれませんが、漢方について知れば知る程、興味が沸いてきますね!

漢方薬剤師になるには

p50146_02

それでは、漢方薬剤師になるにはどのようにしたら良いでしょうか。実は漢方薬剤師になるには決まった資格はありません。漢方の知識を専門的に身につけ、マスターすることで漢方薬剤師として名乗ることができるのです。

漢方薬剤師として一人前になるには、3つの方法があります。

  1. 漢方の勉強会に参加する
  2. 漢方薬・生薬認定薬剤師の資格を取る
  3. 漢方メインの薬局で働きながら経験を積む

1. 漢方の勉強会に参加する

勉強会はまだあまり多くはありませんが、勉強会を探すポイントがあるので、お伝えしましょう。

漢方製薬メーカーの勉強会

漢方薬を作っている会社が、勉強会を主催していることがあります。ホームページ上で解説しているサイトもあります。是非、アクセスして調べてみてください。

漢方薬局のセミナー

漢方薬局は、漢方の考え方を広めるため、初心者向けのセミナーを開催していることがあります。わかりやすく概要が知りたい人などにおすすめです。

漢方診療科のある大学、協会

医師や、学生向けの講義が多いのですが、興味がある薬剤師が参加可能な勉強会もありますので調べてみましょう。e-ラーニングで学べる講座もあります。

2. 漢方薬・生薬認定薬剤師の資格をとる

漢方の専門知識を身に着けたいなら、漢方薬・生薬認定薬剤師をめざしてみてはいかがでしょうか?

漢方薬・生薬認定薬剤師は、漢方薬・生薬に関する専門的な知識を修得し、その能力と適性を持っている薬剤師であることを認定する資格です。日本薬剤師研修センターと日本生薬学会の連名で認定を受けます。認定されたことにより、患者や処方医師に自信を持って漢方薬・生薬に関する情報提供ができます。

資格の取得方法

公益財団法人 日本薬剤師研修センターと日本生薬学会が実施する「漢方薬・生薬研修会」を受講し、試験に合格する必要があります。その後、認定を希望する薬剤師には、漢方薬・生薬認定薬剤師として認定証が発行されます。

更新(3年毎)のためには、漢方薬・生薬に関する研修に参加し、定められた単位を取得しなければなりません。

「漢方薬・生薬研修会」
9回の講義研修会と1回の薬用植物園実習により成り立っています。座学、インターネット、ビデオ集合研修から選ぶことができます。
研修会受講費:5~6万円 認定証:2万円

3. 漢方メインの薬局で働きながら経験を積む

漢方薬剤師になるには、何よりも漢方をメインで取り扱う薬局で働く事が一番の近道です。

漢方薬局では、一般的な調剤薬局と異なり、何百という種類の生薬を取り揃えています。

薬剤師が患者さんに直接カウンセリングをして、体質に合わせた漢方薬を選定し、アドバイスをしながらフォローをしていくので、実務を通して、漢方の専門知識を身につけることができるでしょう。

中には、中医師がいる薬局もあり、より専門的な話を聞くことも出来ます。

漢方薬局について、詳しく知りたい方は漢方薬局ってどんなところ?漢方を学べる職場の見分け方と実際の薬剤師求人をご覧ください。漢方薬局で働くメリット・デメリットも紹介しています。

おわりに

漢方の世界は複雑で、詳しくない人にとっては理解しがたい部分もあるでしょう。
しかし、漢方は昔々から現代まで廃れずに受け継がれています。

漢方の良さを理解し、正しく使用してもらえるように啓蒙していくのは、薬剤師の仕事です。漢方の存在意義を理解し、西洋医学と共に上手に取り入れて健康を維持していくことが大切です。

漢方に興味がある薬剤師のみなさんはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

漢方メインの薬局は求人が少ないので、転職サイトで常にチェックをしておきましょう。

ファルマスタッフ薬キャリは公開求人も多く、情報が探しやすいのでオススメですよ。

2021年11月の薬剤師 転職事情
今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から求人数の伸びは少なめでしたが、緊急事態宣言解除により経済活動が活発化してくることで求人件数の増加が予想されます。
雇用形態別にみると、かかりつけ薬剤師制度から派遣の抑制が継続しているため、常勤勤務を目指す薬剤師が増えている傾向が見られます。
業種は自宅近くの薬局や企業の薬剤師求人が注目されているようです。自宅にいながらオンラインでも相談できるマイナビ薬剤師ファルマスタッフなどの転職支援サービスを利用すれば手軽に転職相談が可能です。
漢方薬には、主に煎じ薬、粉薬、錠剤などの剤形があります。
煎じ薬は、効果がいいので一番おすすめですが、煎じる時間や手間が大変なため、煮出してパック包装してお渡しするサービスを行っている漢方薬局もあります。
関連する記事はこちら
  • マイナビ薬剤師の評判「面談に力を入れている」「親身なアドバイス」は本当か?のサイトロゴ
    働き方が変わる キャリア面談が好評
    正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
  • ファルマスタッフの評判は「高時給 派遣 薬剤師求人に強い」以外もあった!のサイトロゴ
    好条件の薬剤師求人が豊富
    公開求人情報は59,000件以上で業界最大級。なかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
  • 薬キャリ(エムスリーキャリア)は交渉力に定評あり!? その特徴とメリット・デメリットのサイトロゴ
    薬剤師登録数 No.1!
    年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。

薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。

管理人について

現役薬剤師・エリコ

都内の調剤薬局に勤務中。

当サイトは、日々奮闘している薬剤師さんに代わって、すぐに役立つ薬剤師の情報やキャリアアップにつがなる情報、転職情報などを収集し、発信するサイトです。

※ 現在、記事作成を手伝っていただける在宅ライターを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。

ファーマシストライフは"薬局アワード"を応援しています

みんなで選ぶ薬局アワード

主催:一般社団法人 薬局支援協会