- HOME >
- 薬剤師の気になるネタ >
- 薬剤師向けコラム >
- 業界情報 >
- 企業薬剤師が知っておくべきメディカルアフェアーズの概念
企業薬剤師が知っておくべきメディカルアフェアーズの概念
目次
メディカルアフェアーズとは
外資系メーカーを中心に求人が増加している職種のひとつに、メディカルアフェアーズがあります。
企業が販売する医薬品に対し、医学的・科学的見地から患者への影響(恩恵とリスクの両面)について正しい情報提供を行う事が出来る部門をこう呼びます。
欧米では以前から一つの部門として確立され機能していますが、日本ではしばらく前までは「学術」「学術情報」と訳されてマーケティング部門などの一部として機能するのみでした。それが外資系を中心に広まってきているというのが現在の状況です。
薬剤師の他に医師も求人の対象となる点が他の業種とは異なっている点です。現在製薬会社に勤める医師は1000人に1人くらいの割合でかなり稀な存在ですが、今後はメディカルアフェアーズに従事する医師は増加する傾向にあると見られています。臨床経験や疾患に関する知識は薬剤師よりは医師のが有利な立場にあるのは当然です。
主な業務内容
主な業務内容は以下となります。
- 自社製品のデータやエビデンスの作成
- 治験に関する学会への発表や論文の執筆
- 臨床試験の評価やサポート
- 販売促進資材のチェックとサポート
市販後の臨床の現場における研究のサポートは特に重要です。医薬品の治験では得られなかった使用法・効果・安全性について、「適正な使用が為されているか」という観点で、医学的あるいは科学的に判断する事が求められています。
メディカルアフェアーズ求人増加の背景
近年求人が増加していると言われる事の背景には、以下の3点があげられます。
接待の自主規制
製薬業界の営業は、年々接待の自主規制が厳しくなっています。その代替手段として製品の開発段階から医師への科学的なアプローチを高め関心を引く事。これを新たな営業戦略にしようとする動きです。それが1つ目の背景です。
画期的な医薬品開発の困難
また、新たな化学反応や化合物はほぼ出つくしており画期的な新薬の開発が困難になってきている事も影響しています。そのために、既発売品に新たな効能効果を発見して製品のライフサイクルを延長させる目的で、臨床研究が盛んに行われています。それが2つ目の背景になります。
アンメットメディカルニーズ領域参入に向けてのニーズ
アンメットメディカルニーズ領域(未だ満たされていない、未だ有効な治療方法がない医療ニーズ)への新規参入が目論まれており、この分野の研究者のニーズが高まっている事です。それが3つ目の背景になります。
医学的・科学的な業務のみならず、ビジネス面においても参画する事ができ工夫次第では非常におもしろくなる職種であり、今後もより重要度が増していく事であろうと思います。
転職や復職をお考えのあなたに、薬剤師の転職相談所の管理人おすすめの転職サイトをご紹介します。
薬キャリ(エムスリーキャリア) 薬剤師登録数 No.1! | 詳細はコチラ | |
マイナビ薬剤師 キャリア面談が好評 | 詳細はコチラ | |
リクナビ薬剤師 企業やドラッグストア求人も多い | 詳細はコチラ | |
4位 | ファルマスタッフ 高時給の派遣求人が豊富 | 詳細はコチラ |
5位 | 薬剤師WORKER | 詳細はコチラ |
もっと詳しく知りたい方は、「薬剤師の転職サイトランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!
「薬剤師の転職相談所」の購読は
Twitter、Facebook、LINEが便利です
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」薬剤師専用のハウツーサイトです。
facebookまたはtwitter、LINEで最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!