- HOME >
- 薬剤師の気になるネタ >
- 薬剤師向けコラム >
- 業界情報 >
- ITで変わる薬剤師の仕事
ITで変わる薬剤師の仕事
薬剤師の活動する分野を含めて、医療の現場では今ITの導入が顕著になってきていますね。IT技術の導入は、場所によって大きな隔たりがありますが、一部ではかなりの進出ぶりを示しています。
たとえば、「調剤ロボット」といった技術が一部の機関で正式に利用されていますが、ひと昔前には考えられないことでした。
そこまで斬新な例ではなくても、薬剤師や医師を取り囲む環境ではデジタル化は全国的に進んでいます。今ではパソコンを使わない現場はほとんどなくなったのではないでしょうか?
IT技術導入の現状
年配の薬剤師の場合は、急激に進むデジタル化にはついていけなくて苦労したというケースもあるはずです。誰でも年を重ねると、新しい技術を習得する能力は衰えるものですが、
若い頃にはなかったコンピュータを使わなければ仕事にならない、となってしまったら、何とかして使わざるを得ません……それがネックになって、再就職・再雇用をあきらめた高齢の薬剤師もいるはずです。
薬剤師の数は現在、足りていない現場も多いですから、IT化を進めることでそれを埋め合わせようとする考え方が出てくるのも当然のことかもしれません。もっとも、将来的には薬剤師が余ってしまう可能性も指摘されていて、IT化を進めすぎることに懸念を示す人もたくさんいるようです。
更なるIT技術導入を見据えて
まだ若い薬剤師であれば、何かしらの画期的なIT技術が導入されても比較的早めに対応することはできるでしょう。現在すでに中高年に達しているとなると、抵抗を感じる人も少なくないかもしれませんが、導入を拒否できない状況になることも考えられます。最新の技術のニュースを日頃からよくチェックしておくことも、これからの薬剤師には求められる心構えなのではないでしょうか。
そして、薬剤師の仕事を大幅に代替できる技術が導入されるようになった場合のことも考えておいたほうがよいでしょう。それは薬剤師の仕事を奪うということにもつながりかねませんから、死活問題ともいえます。
それでも、IT技術がカバーできる範囲には限界があるはずです。調剤ひとつをとってみても、
ありとあらゆる調剤をロボット等に一任してしまうのは無理があるでしょう……
すべての薬品の特性や組み合わせ方を記録させることはかなりたいへんですし、何よりも臨機応変な処置ができないはずです。
人間がやらないといけない業務は絶対に残るわけですから、常に自分の技術を高めておいて、どんな状況でも自分の仕事がなくならないようにしておく努力は欠かせないでしょう。
- 働き方が変わる キャリア面談が好評正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
- 好条件の薬剤師求人が豊富公開求人情報は47,000件以上(2023年9月29日時点)と豊富。派遣求人のなかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
- 薬剤師登録数No.1 *年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。*エムスリーキャリア調べ
薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。
カテゴリ一覧