当サイトは一部アフィリエイト広告を利用し運営しています※提携企業一覧

薬剤師になる方法 大学選びの3つのポイント

薬剤師という仕事が昔よりもメジャーな存在になり、新たな薬学部の設立が相次いだ結果、現在薬学部は飽和状態にあります。

そんな中、大学により、同じ学部でもカラーはさまざまで、たくさんある中から自分にぴったりの大学を探し出すのは大変かもしれません。

p34_2

今回はこれから薬剤師を目指す学生さんへ、薬学部の特徴大学選びのポイントについてまとめてみました。

 

そもそも薬剤師になるには、どうすればよいのか?

薬剤師として働くためには、薬剤師国家試験に合格し、国の薬剤師名簿に登録しなければなりません。

そして薬剤師国家試験の受験資格を得るには、6年制薬学部の卒業は必須です。

短期大学、専門学校、大学の夜間部(第二部)等は一切存在しません。
つまり薬剤師になるには最低でも6年間は大学に通わなければならないということです。

 

2017年までの4年制課程の薬学部入学者の場合

ちなみに、2017年までの4年制課程の薬学部入学者については、

  • 4年制課程を正規に卒業後、それに続く大学院の修士課程を正規に終了して修士の学位を得ていること
  • 6年制課程の実務実習及び臨床薬学科目を修得して、6年制課程卒業者と同等以上の臨床に係わる実践的能力を有することを厚生労働大臣から個別に承認されていること

上記条件を満たすと国家試験受験資格が与えられます。

しかし、実際に4年制課程を卒業してから薬剤師の資格を取る人は少ないです。これらの条件を満たすのは想像以上に労力を必することが理由の一つと言えます。

 

6年制薬学部への編入の場合

4年次以降に薬学部に編入するには

  • 他の6年制薬学部の3年次を終了している
  • 4年制薬学部を卒業している

上記いずれかが必須条件になります。

(他学部等から薬学部に進学するケースもゼロではありませんが)

 

薬剤師免許を取得しようと思うなら、当り前ですが、今は最初から6年制課程の薬学部に入学することが一番の近道ということになりますね。

 

では、そんな薬学部・薬科大学ではどんなことが学べるのでしょうか。

薬学部・薬科大学では、どんなことが学べるか

薬学部は狭く深くというよりは、広く浅くさまざまなことを学ぶ場だと言えます。

なぜなら薬剤師の資格で行える仕事は薬局や病院での調剤、鑑査業務、服薬指導だけではないからです

学校薬剤師として教室、給食室、プール等の衛生環境のチェックを行ったり、食品衛生公衆衛生に携わることもあります。

また行政の仕事や、医薬品開発の仕事もあり、その職能の範囲はとても幅広いものです。

 

薬学部の教育カリキュラム

そんな薬学部の教育カリキュラムは、文部科学省によって示される薬学教育モデル・コアカリキュラムにのっとり行われます。

薬学教育モデル・コアカリキュラムとは、6年制 学部・学科におけるカリキュラム作成の参考となる教育内容ガイドラインとして提示したもので、具体的な授業科目等の設定や教育手法等は各大学の裁量に委ねられています。

 

薬学教育モデル・コアカリキュラムの例

1~3年次

主に基礎科目を学びます。病気や薬物についてはもちろん、環境衛生や物理化学、法律についてしっかりと学びます。また基礎的な実験も多くの時間を割いて行われます。

4~6年次

実務実習研究が主になります。特に5年次には、2.5ヵ月ずつ病院と薬局に実習に行くことが必修になっています。

そのため、実際の患者の前に出てもよいレベルに到達しているか、その実力をはかる、CBTOSCEという筆記と実務の試験が4年次後期に行われます。

これは全国の薬学部共通の試験で、この両方の試験に受からなければ5年次に進級することはできません。

また高学年になると、研究室に配属になり卒業研究も始まります。

 

選ぶ大学により、その後の大学生活は大きく変わる!?

モデル・コアカリキュラムに沿った内容ではありますが、主にどこに力を注いで授業を進めているのかによって特色は大きく異なります。

実務に重きを置く大学もあれば、座学が充実している大学もあり、また実験が多い大学もあったり…実際の内容を覗いてみると各大学でかなりカラーが分かれています。

同じ薬学部であってもどんな大学を選ぶかで、入学後の大学生活は大きく変わるでしょう。

 

薬剤師の大学選び 3つのポイント

それでは、これから薬学部受験を考える方に、たくさんの薬学部の中から、自分に合った大学を見つけるポイントをご紹介します。

 

ポイントは大きく次の3つに分けられます。

  1. 学費
  2. 進学・就職率
  3. 薬剤師国家試験合格率

 

大学選びのポイント その1【学費】

薬学部は最低でも6年間は通わなければなりません。6年分の学費がいくらになるのか、はじめにきちんと計算をして知っておきましょう。

薬学部は私立大学であれば、現在はほとんど学費の差は無いと言えるでしょう。

私立大学の薬学部は年間平均200万円かかります。
6年間通うので、卒業までに最低でも1200万円はかかることになります。

公立大学なら年間の学費は数十万円です。

学費を安く抑えようと考えるならば、公立大学が第一の選択肢となるでしょう。

 

大学選びのポイント その2【進学・就職率】

薬剤師になるのはあくまで通過地点であり、それ自体はゴールではありません。なるべく自分の未来に近い大学を選ぶことをおすすめします。

せっかく選んだ大学で『自分が望む職種の就職率が悪い』なんてことになると、本来自分が希望する職に就くことは難しくなってしまうかもしれません。

病院に先輩が多く就職している大学であれば、病院に就職しやすいと言えます。薬局やドラッグストアへの就職率が高い大学であれば、やはりその方面での就職は有利になります。

どんな大学にも得手不得手が存在しています。自分が薬剤師として、どんな進路を希望するのか、大体で良いので一度考えてみましょう。

進学率の低い大学から大学院に進学するのも、やはり大変です。大学院への進学を考える方は、このあたりも視野に入れて大学を選ぶのが得策といえます。

 

大学選びのポイント その3【薬剤師国家試験合格率】

近年の国家試験の合格率は全国的に下がっているのが実情です。合格率の低い大学を選んでしまうと、国家試験に合格するのが難しくなってしまうことは言うまでもありません。

合格率は大学が公表している合格率だけではなく、厚生労働省が発表している大学別合格者数等の資料も確認しましょう。
※参考: 第100回薬剤師国家試験の結果について (厚生労働省)

 

そんな中、私立大学は国家試験の対策がしっかり行われる大学が多いのが特徴です。

大学での授業だけではなく、予備校の講師を招いての授業も行われることがあります。学費が高い分、サポートが充実していると言えます。

国・公立大学では国家試験の間近まで研究室で研究を行っているというところも多く、国家試験については自分で時間をとって対策をしなければならないため、国家試験の時期は大変だったという声もあります。

 

  • 薬剤師国家試験合格を重視するなら、私立大学
  • 研究をしたいなら、国・公立大学

という考え方もできますね。

そもそも国・公立大学は、薬剤師を養成することを主な目的とはしておらず、薬剤師の資格を取らずに研究者としての道を歩む人も多いため、当然とも言えるかもしれません。

 

薬剤師を目指せる人気の私立大学5つと特徴

1. 北海道薬科大学

北日本には薬学部が存在する大学がとても少ないです。その中でも北海道にはわずか2校しか薬学部はありません。北海道薬科大学はそのうちの1つです。薬学の単科大学であり、北海道で薬剤師を目指す人が集結しています。北海道薬科大学は学生同士の仲が良いという評判も多く、結束力の高い大学です。

http://www.hokuyakudai.ac.jp/

 

2. 昭和大学

医療系の総合大学です。その一番の特徴は、医学部、保健医療学部、歯学部、薬学部の4学部の生徒がひとつの部屋で1年間寮生活をするということです。1年次は富士吉田キャンパスで全寮制の生活となっています。チーム医療とは何か、チームを作りながら他学部のたくさんの仲間とともに学ぶことが出来る大学です。

http://www.showa-u.ac.jp/

 

3. 帝京大学

医学部、看護学部、医療技術学部が同じキャンパス内に存在しており、日頃から他学部との交流が盛んな大学です。同じ敷地内には大学病院も併設され、学内にも患者や見舞客、病院スタッフが入れるため、普段から現場を間近で見ることができます

https://www.teikyo-u.ac.jp/

 

4. 慶応義塾大学

現在の私立薬学部の中では最高難易度の大学です。共立薬科大学と慶応義塾大学が合併して、現在の慶応義塾大学薬学部となりました。慶応義塾大学としてのカラーを持ちながら、共立薬科大学だった頃の面影も残っており人気の高い大学です。大学病院や製薬企業への就職が多い大学です。

http://www.keio.ac.jp/

 

5. 東京薬科大学

薬科大学としてはとても古い歴史をもつ大学です。現在創立100年以上が経過しており、多くの薬剤師を輩出してきました。都内にありながら自然豊かなキャンパスで、薬草園はとても充実しています。4年制の薬学部がある数少ない大学でもあります。共学の大学ですが、男子部、女子部と授業が分かれているのも特徴的です。

http://www.toyaku.ac.jp/

 

おわりに

薬学教育の現場は今過渡期にあり、どの大学も思考錯誤している最中です。自分が入学したときと卒業したときでは、同じ大学でも大きく変わっていることもあるかもしれません。

自分に合った大学を見つけることが、6年間の学生生活をより充実したものに変え、将来の自分を変えます。

大学のランクや評判だけに捕らわれずに、自らキャンパスに足を運んだり、たくさんの資料を集め比較したりして、大いに悩んで決めましょう。きっと良い結果がついてきますよ!

薬剤師転職サイト おすすめ3サイト
  • マイナビ薬剤師の評判「面談に力を入れている」「親身なアドバイス」は本当か?のサイトロゴ
    働き方が変わる キャリア面談が好評
    正社員もしくはパート・アルバイトなど、腰を落ち着けて働きたい人で、業種未経験、新卒で経験が浅いなどの理由から転職に不安がある人にオススメ。 書類の添削や面接、条件交渉など、転職活動に関する様々なサポートが受けられる。
  • ファルマスタッフの評判は「高時給 派遣 薬剤師求人に強い」以外もあった!のサイトロゴ
    好条件の薬剤師求人が豊富
    公開求人情報は47,000件以上(2023年9月29日時点)と豊富。派遣求人のなかには時給3000円以上の求人も。ブランクがある薬剤師でも、グループ会社 日本調剤の教育ノウハウを生かしたスキルアップ・キャリアアップ支援サービスが充実しているので気軽に転職活動を始められる。
  • 薬キャリAGENT(エムスリーキャリア)は交渉力に定評あり!? その特徴とメリット・デメリットのサイトロゴ
    薬剤師登録数No.1 *
    年収は高め、かつ職場環境や勤務条件も妥協したくないというかたにオススメ。 日本最大級の医師サイトm3.comでお馴染みのエムスリーグループの薬剤師向けサービスでより多くの求人案件を吟味し、自分に合った求人を比較検討できる。*エムスリーキャリア調べ

薬剤師の転職サイトについて、さらに詳しく比較したいかたは「薬剤師が選ぶ人気転職サイトBEST5」もご覧ください。

管理人について

現役薬剤師・エリコ

都内の調剤薬局に勤務中。

当サイトは、日々奮闘している薬剤師さんに代わって、すぐに役立つ薬剤師の情報やキャリアアップにつがなる情報、転職情報などを収集し、発信するサイトです。

※ 現在、記事作成を手伝っていただける在宅ライターを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。

ファーマシストライフは"薬局アワード"を応援しています

みんなで選ぶ薬局アワード

主催:一般社団法人 薬局支援協会